天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
2016年09月19日
風呂敷は恥ずかしいです
僕のお風呂セットですが、いつもはビニール袋(大き目のレジ)に入れています。
ビニール袋も汚くなったし・・・ということで風呂敷を出しました。

色といい柄といい・・・めちゃくちゃ昭和じゃないですか。
小学生の頃まで、銭湯に行くときは風呂敷に洗面器やタオル、着替えなどを包んで持って行っていました。
さすがに、小学校高学年、中学生にもなると、風呂敷は恥ずかしくて、ビニール袋に入れるようになりました。
※お風呂セット

これにタオルや着替えを加えて、風呂敷に包みます。

↓↓↓↓↓

≪お風呂セットについて≫
〇お風呂セットの中身です。

・歯磨き粉
・歯ブラシ
・カミソリ
・シェービングジェル
・折り畳みヘアブラシ
・シャンプー
・リンス
〇お風呂セットの入れ物
・ダイソーで買ったものですが、そのままだとカビなどで汚れるため、全体に穴をあけて乾燥しやすいようにしました。

※穴あけは、ホームセンターで1500円ぐらいで買ったドリルで行いました。

上も・・・

底も・・・

温泉や、銭湯では、よくカゴを使用している人がいますが、カゴはヘアブラシとか歯ブラシが落ちそうですね。
なので、こんな形で使用しています。

そうそう!
歯ブラシですが、長さがあるため容器に入りません。

そんな時は・・・。
切って短くします。
これは、鉄でもステンレスでもよく切れますよ。

一応、僕はゴルフのキャディバッグを捨てるのに困って、カッターナイフとこのノコギリを使用しバラバラにして分別して捨てたことがあります。

では・・・。

切りくずが出るのでゴミ箱の上で切ることにします。

気合を入れて・・・。
えーーーい!!!ガリガリガリガリ!!!

これで歯ブラシもスッキリと容器に入りましたね。

ちなみに、洗面器はピーターラビットです。

でも、風呂敷は恥ずかしいかな。

ビニール袋も汚くなったし・・・ということで風呂敷を出しました。
色といい柄といい・・・めちゃくちゃ昭和じゃないですか。
小学生の頃まで、銭湯に行くときは風呂敷に洗面器やタオル、着替えなどを包んで持って行っていました。
さすがに、小学校高学年、中学生にもなると、風呂敷は恥ずかしくて、ビニール袋に入れるようになりました。
※お風呂セット
これにタオルや着替えを加えて、風呂敷に包みます。
↓↓↓↓↓
≪お風呂セットについて≫
〇お風呂セットの中身です。
・歯磨き粉
・歯ブラシ
・カミソリ
・シェービングジェル
・折り畳みヘアブラシ
・シャンプー
・リンス
〇お風呂セットの入れ物
・ダイソーで買ったものですが、そのままだとカビなどで汚れるため、全体に穴をあけて乾燥しやすいようにしました。
※穴あけは、ホームセンターで1500円ぐらいで買ったドリルで行いました。
上も・・・
底も・・・
温泉や、銭湯では、よくカゴを使用している人がいますが、カゴはヘアブラシとか歯ブラシが落ちそうですね。
なので、こんな形で使用しています。
そうそう!
歯ブラシですが、長さがあるため容器に入りません。
そんな時は・・・。
切って短くします。
これは、鉄でもステンレスでもよく切れますよ。
一応、僕はゴルフのキャディバッグを捨てるのに困って、カッターナイフとこのノコギリを使用しバラバラにして分別して捨てたことがあります。
では・・・。
切りくずが出るのでゴミ箱の上で切ることにします。
気合を入れて・・・。
えーーーい!!!ガリガリガリガリ!!!
これで歯ブラシもスッキリと容器に入りましたね。
ちなみに、洗面器はピーターラビットです。
でも、風呂敷は恥ずかしいかな。
Posted by いちまる
at 20:40
│Comments(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
今、風呂敷ってすごく見直されてて
どんな形にも対応できるし丈夫だし、
畳むとコンパクトだし!と重宝されているんですよ(*^_^*)
ただ、今風で行くなら柄がちょっと古風かな?と
思っちゃいましたm(_ _"m)ペコリ
デニム柄とか迷彩柄とかなら男性でも
自然に使えますよ♪
ピンクの入れ物にピンクの歯ブラシなんて
一瞬女性?と思いましたが、中身で
男性だと判断できました(*^_^*)
昔、風呂敷は、包装紙の役割として結構使われていなかったですか?
今は、寿司桶でも大きなビニール袋があるので便利ですけどね。
リサイクル、エコを考えると、風呂敷がいいのですけどね。
柄は古いけど、結構気に入っています。
でもファッション性はありませんね。
ピンク色はほとんど気にしていなかったので、ご指摘いただいてハッと気づきました。
女性=ピンクですからね。
シャンプーとリンスは補助的なもので、実際には美容院で買ったシャンプーとリンスを使用しています。
ちょっと値段が高いですけどね。