天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。

2024年01月13日

ホタルスイッチ交換

↓左側のスイッチのランプが切れました。


スイッチを外すと3路でした・・・。


午前中に本渡のナフコに行き、スイッチを買ってきましたが、また午後に買いに行きました。
付け替えしました。


本渡から牛深に帰ってきたのは午後5時。
暗くなる中、ブレーカーを切っての作業でしたので焦りましたが、なんとかスイッチを交換できてほっとしました。

あとは、墓の花立が汚れていたので綺麗にに磨きました。


花のヤニ?洗剤でも落ちなかったです。


ステンレス、アルミを磨くピカールです。


右側をウエスにピカールをつけて磨きました。まぁまぁ綺麗になりましたね。


左側が磨いたあとです。


綺麗になりました。




あと・・・。
バイク仲間一人、年賀状が来ていなかったです。
毎年、なぜか2枚年賀状をいただいていましたが。

亡くなったと、最近知りました。

ここ数年、ほとんど会っていなかったですが、ツーリングの時はいつも笑顔で楽しそうにしていたのにとても残念です。

それから、その仲間のことをずっと考えていましたね。
一昨年は、61歳のいとこの奥さんが亡くなりました。
喪中のハガキで知りましたが、自分の父親の時もおなじでしたが、今は家族葬が多いのであまり亡くなったことを周りに知らせないですね。

自分も、いつまでバイクに乗れるのかってことも考えています。








  


Posted by いちまる  at 19:14Comments(2)

2024年01月09日

牛深へ

正月は牛深へ帰っていました。
ゆめマートで買ったハイボールです。


好きなかまぼこです。


焼酎ハイボールを飲んで燻製かまぼこを食べていました。

燻製かまぼこはスモーキーでウイスキーに合いそうですね。

元日の16時40分。
能登半島地震が発生しましたが、同じ会社の人で金沢に自宅がある人がいるので、メールで状況を聞きました。
金沢は特に問題ないとのことでしたが、なかなか野次馬みたいで状況を聞きずらいですね。

牛深のゆめマートの袋詰めのところに、能登半島地震の義援金募金箱がおかれていたのでお金を入れました。
テレビで被災された方の映像を見ると、本当に胸が痛みます。
僕は阪神淡路大震災の時に、バイクで水やおにぎりなど救援物資を運んでいました。
なので避難生活の大変さはすごくわかります。

阪神淡路大震災の時は、携帯電話は普及していなかったので、救援物資の他にテレフォンカードを数枚、被災された方に渡していました。
バイクで被災地に行くと、輪島や珠洲みたいに道路のアスファルトが割れたり陥没していたりしていたので、かなり慎重に運転していましたよ。
当たり前ですが、大規模な停電でしたので、信号も街灯も点いていなかったので、日没までには被災地を出るようにしていました。
暗くなると、かなり危ないですから。

避難生活で役に立ったのはサランラップと携帯ガスコンロです。
サランラップは、食器にサランラップをかぶせて食べ物を乗せることで、汚れたサランラップを捨てるだけで食器を洗わずにすみます。

あと、熊本地震の時に聞いた話ですが、水のいらないシャンプーやボディシートが好まれました。
水道が復旧しないとお風呂にも入れませんからね。





  


Posted by いちまる  at 01:24Comments(0)