天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
昨日、土曜日にネットで購入したものが届きました。
これは、牛深で使うために買ったコードリールです。

一応、屋内用なのですが、牛深で外で使う用に買いました。
雨の日とか使わないから、特に問題ないと思います。
長さは10mで十分ですね。

温湿度計です。

バイクで出かけるときに携帯しようと思います。

体感で暑さ寒さを感じるよりは、ちゃんとした温度も知ることができると対策も取れますから。

あとは、ビクトリノックスのストラップです。

小さめで、同じメーカーなので当然相性もいいけど、品がありますね。

こういうマルチツールは使い勝手の良さが売りですから、ストラップも小さめで良いし、ついでにリングも小さいものに交換しました。

家でも、封筒を開けるときや、タグを切る時など、ちょっとしたことで使うにも、すごく便利です。
これは、牛深で使うために買ったコードリールです。
一応、屋内用なのですが、牛深で外で使う用に買いました。
雨の日とか使わないから、特に問題ないと思います。
長さは10mで十分ですね。
温湿度計です。
バイクで出かけるときに携帯しようと思います。
体感で暑さ寒さを感じるよりは、ちゃんとした温度も知ることができると対策も取れますから。
あとは、ビクトリノックスのストラップです。
小さめで、同じメーカーなので当然相性もいいけど、品がありますね。
こういうマルチツールは使い勝手の良さが売りですから、ストラップも小さめで良いし、ついでにリングも小さいものに交換しました。
家でも、封筒を開けるときや、タグを切る時など、ちょっとしたことで使うにも、すごく便利です。
45リットルを使っていますが・・。
10枚で500円は、めちゃくちゃ高いですね!
兵庫県では、同じ45リットルでも、1枚で12円ほどです。
【指定ゴミ袋価格ランキング(ネット調べ)】※45Lが基準です。
一番高いのは、北海道帯広市の1枚135円です。
10枚で1,350円・・・めちゃ高い。
高い順から1位から10位まで北海道と東京で占めています。
10位は、東京都日野市の1枚90円です。
牛深の指定ゴミ袋の値段は、福岡県北九州市の50円と同じです。
ちなみに、北九州市の指定ゴミ袋価格ランキングは、全国24位ですね。
モンベルのトラベルキットパックLの紹介記事です。
このポーチは洗面用ですね。
結構入っていてパンパンです。


中身です。

先ず、こちら側から。

マジックで書いた字が消えていますが、液体の薬用ハンドソープを容器に移しています。

これは鼻毛カッターですね。ほとんど使いませんが。
普段は、髭剃り用に、小さいシェービングクリームを入れています。

あと、折り畳みの櫛と爪切りを入れています。

反対側、メッシュポケットです。

これは何と言いますか・・・。

身だしなみセット?
爪切りとかピンセット、耳かきが入っています。

歯ブラシ、歯磨き粉。

ハンドクリーム

タオルです

あと、こちらにもチャックがあります。

こちらにも予備のタオルと

レジ袋、ビニール袋を入れています。
ゴミとか、濡れたものを入れるためですね。

先に紹介した、ファーストエイドキットと同じぐらいの大きさになります。

ここ数年、コロナで行っていませんが、旅行するときは、この2つは持っていきます。
バイクとか車なら持って行けますが、徒歩の旅行なら、もう少し減らした方がいいかもですね。
これに、メッシュポーチを3つ持っていて、下着、靴下、ハンドタオル&バスタオルを入れています。
部屋着用に、Tシャツ、トレーナー、ジャージも持つので、衣服関係が大きな荷物になりますね。
下着類は、2泊以上だと4セット持って行き、3セット洗い物が溜まるとコインランドリーを使用するって感じです。
このポーチは洗面用ですね。
結構入っていてパンパンです。
中身です。
先ず、こちら側から。
マジックで書いた字が消えていますが、液体の薬用ハンドソープを容器に移しています。
これは鼻毛カッターですね。ほとんど使いませんが。
普段は、髭剃り用に、小さいシェービングクリームを入れています。
あと、折り畳みの櫛と爪切りを入れています。
反対側、メッシュポケットです。
これは何と言いますか・・・。
身だしなみセット?
爪切りとかピンセット、耳かきが入っています。
歯ブラシ、歯磨き粉。
ハンドクリーム
タオルです
あと、こちらにもチャックがあります。
こちらにも予備のタオルと
レジ袋、ビニール袋を入れています。
ゴミとか、濡れたものを入れるためですね。
先に紹介した、ファーストエイドキットと同じぐらいの大きさになります。
ここ数年、コロナで行っていませんが、旅行するときは、この2つは持っていきます。
バイクとか車なら持って行けますが、徒歩の旅行なら、もう少し減らした方がいいかもですね。
これに、メッシュポーチを3つ持っていて、下着、靴下、ハンドタオル&バスタオルを入れています。
部屋着用に、Tシャツ、トレーナー、ジャージも持つので、衣服関係が大きな荷物になりますね。
下着類は、2泊以上だと4セット持って行き、3セット洗い物が溜まるとコインランドリーを使用するって感じです。