天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
氷が溶けるとどうなる?
日曜日に、バスツアーに行きました。
お寺巡り、そして紅葉狩りです。
お坊さんの説教を受けました。
さて、みなさん。
氷が溶けるとどうなるでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・。
水になるでしょ!!
てな答えが多かったです。
しかし、仏教では違う答えです。
そう。
氷が溶けると春になります。
物質のみを見ていると、水と答えてしまいますね。
物の見方。
もうひとつ、お坊さんが教えてくれたこと。
人間は、1円も持たずに生まれてきます。
そして、1円も持たずにあの世へ行きます。
お金の事だけを考えて生きていっても仕方ないです。
・・・・僕は、それを聴いてちょっと考えが違いました。
年を取ればとるほど、高額医療でお金が必要となります。
生きているうちは、お金は必要ですね。
悟りの窓(丸い)、迷いの窓(四角い)

モミジは散々でしたね。
ほぼ枯れていました。
ちょこっとだけモミジが残っていたので写真を撮りましたが、ここだけでしたね。

初めてのバスツアーでしたが、これが大変でしたね。
46名が同じ行動をするので、どこも人がいっぱい。
ゆっくりできません。
帰りのバスは、ずっと寝ていました。
それと・・・。
まぁ、会社の愚痴になりますが、僕が勤めている会社に未来はなくなっていますね。
世間一般には大企業と言われていますが、内部崩壊が起こっています。
口から出まかせばかりの人当たりの良い人間がもてはやされ、真面目に仕事に取り組む人間は疎外する。
もう転勤した部長は、こんなことを言っていました。
「金曜日に東京に出張すれば、大阪に帰らずにそのまま東京に残ってディズニーランドで遊び、日曜日に例えば事故にあったりする。
その時は労災になるのだよ!」って・・・。
そんなバカな!!
僕は怒りを通り越して情けなさでいっぱいになりました。
身近の人に聞くと、職務離脱も甚だしい。労災なんて、考えられないと。
あと、59歳で定年間近の人が、面談で課長にしてくれと頼んだところ、課長にしたのですよ。
理由は、休日に部長と部長の奥さんを車で有名なお店に連れて行ったり、色々とお世話をしたからだそうです。
そして、その課長になった人は、定年後、嘱託で勤務しても、名刺には課長の肩書があります。
もう、この会社は終わってますね。
って言うか、早く事業所を閉鎖して、僕は退職金をもらい自由になりたいと思っています。
悟りの境地・・・ですかね。

日曜日に、バスツアーに行きました。
お寺巡り、そして紅葉狩りです。
お坊さんの説教を受けました。
さて、みなさん。
氷が溶けるとどうなるでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・。
水になるでしょ!!
てな答えが多かったです。
しかし、仏教では違う答えです。
そう。
氷が溶けると春になります。
物質のみを見ていると、水と答えてしまいますね。
物の見方。
もうひとつ、お坊さんが教えてくれたこと。
人間は、1円も持たずに生まれてきます。
そして、1円も持たずにあの世へ行きます。
お金の事だけを考えて生きていっても仕方ないです。
・・・・僕は、それを聴いてちょっと考えが違いました。
年を取ればとるほど、高額医療でお金が必要となります。
生きているうちは、お金は必要ですね。
悟りの窓(丸い)、迷いの窓(四角い)
モミジは散々でしたね。
ほぼ枯れていました。
ちょこっとだけモミジが残っていたので写真を撮りましたが、ここだけでしたね。
初めてのバスツアーでしたが、これが大変でしたね。
46名が同じ行動をするので、どこも人がいっぱい。
ゆっくりできません。
帰りのバスは、ずっと寝ていました。
それと・・・。
まぁ、会社の愚痴になりますが、僕が勤めている会社に未来はなくなっていますね。
世間一般には大企業と言われていますが、内部崩壊が起こっています。
口から出まかせばかりの人当たりの良い人間がもてはやされ、真面目に仕事に取り組む人間は疎外する。
もう転勤した部長は、こんなことを言っていました。
「金曜日に東京に出張すれば、大阪に帰らずにそのまま東京に残ってディズニーランドで遊び、日曜日に例えば事故にあったりする。
その時は労災になるのだよ!」って・・・。
そんなバカな!!
僕は怒りを通り越して情けなさでいっぱいになりました。
身近の人に聞くと、職務離脱も甚だしい。労災なんて、考えられないと。
あと、59歳で定年間近の人が、面談で課長にしてくれと頼んだところ、課長にしたのですよ。
理由は、休日に部長と部長の奥さんを車で有名なお店に連れて行ったり、色々とお世話をしたからだそうです。
そして、その課長になった人は、定年後、嘱託で勤務しても、名刺には課長の肩書があります。
もう、この会社は終わってますね。
って言うか、早く事業所を閉鎖して、僕は退職金をもらい自由になりたいと思っています。
悟りの境地・・・ですかね。
今月から年末まで、ずっと日曜日は出勤となりました。
会社のエアコンのメンテナンスなど、工事の立ち合いですね。
最終は、12月26日(土曜日)の出勤となってしまいました。
基本的に、土日休みの会社なので、日曜日や土曜日の出勤が続くと精神的にも負担を感じます。
普段、従業員が500人ほどいる会社なのですが、休日出勤は一人なので、当たりまえですが食堂も休みです。
男・・・なのですが、休日出勤の時は、弁当を作って持っていくことにしました。
今月買った弁当箱です。
保温ケース付きです。

こんな感じで、ケースがあると持ち運びに便利ですね。

フタに箸も付いていました。

中はこんな感じです。

ケースの中は余裕があるため、他にタッパも入れることができますね。

こんな弁当箱も持っていた。

景品でもらったのか?忘れました。


3つに分かれます。

中はこんな感じで、フォークなんかもついてますがかなりチャッチイです。

新しく買った弁当箱と大きさ比較。

ほぼ同じ容量ですかね。

ちょっとだけ、新しい弁当箱の方が大きいですね。

弁当の中身は、ご飯とレタス少々、炒めたハムやソーセージ、煮物ですね。
煮物は、ニンジン、ちくわ、カマボコなどです。
前夜に仕込んでおきます。
朝からボーっとしながら作る弁当でも、食べる時は楽しいですね。
会社のエアコンのメンテナンスなど、工事の立ち合いですね。
最終は、12月26日(土曜日)の出勤となってしまいました。
基本的に、土日休みの会社なので、日曜日や土曜日の出勤が続くと精神的にも負担を感じます。
普段、従業員が500人ほどいる会社なのですが、休日出勤は一人なので、当たりまえですが食堂も休みです。
男・・・なのですが、休日出勤の時は、弁当を作って持っていくことにしました。
今月買った弁当箱です。
保温ケース付きです。
こんな感じで、ケースがあると持ち運びに便利ですね。
フタに箸も付いていました。
中はこんな感じです。
ケースの中は余裕があるため、他にタッパも入れることができますね。
こんな弁当箱も持っていた。
景品でもらったのか?忘れました。
3つに分かれます。
中はこんな感じで、フォークなんかもついてますがかなりチャッチイです。
新しく買った弁当箱と大きさ比較。
ほぼ同じ容量ですかね。
ちょっとだけ、新しい弁当箱の方が大きいですね。
弁当の中身は、ご飯とレタス少々、炒めたハムやソーセージ、煮物ですね。
煮物は、ニンジン、ちくわ、カマボコなどです。
前夜に仕込んでおきます。
朝からボーっとしながら作る弁当でも、食べる時は楽しいですね。
昨日の土曜日、雨でしたが朝8時30分ごろに家を出て、前から行きたかったカフェに行きました。

とある公園の中のカフェです。

誰もいなかったので奥のテーブルにつきました。

薪ストーブですね。僕は、このストーブが好きです。


先にサラダが出てきました。
赤いのは、すごーくちっちゃいプチトマトです。小指の先ほどの大きさですね。

ドリンクは、紅茶を頼みましたが、この器具はお店の人に使い方を教えてもらいました。

こんな感じで使います。右の急須に紅茶が入っていますよ。

なかなかおしゃれですね。

トースト、ゆで卵、ヨーグルトです。ミントの葉もいいですね~。

追加でスコーンも注文しました。これで200円です。

宿泊施設もあります。冬季は空いていますので、今度一泊しようかな。

次に向かったのは、播州清水寺です。

歴史は古いですね。1800年前、古墳時代に天竺(旧インド)の僧侶により創建とあります。

僕は、この播州清水寺に来たのは、これで3回~4回目かな?

雨風で、だいぶ葉っぱも落ちましたね。黄色い絨毯のようです。

紅葉も見ごろを過ぎましたね。


おっと・・・傘にモミジが・・・。

秋の冷たい雨でしたが、とても静かな土曜日の午前中を過ごしました。
とある公園の中のカフェです。
誰もいなかったので奥のテーブルにつきました。
薪ストーブですね。僕は、このストーブが好きです。
先にサラダが出てきました。
赤いのは、すごーくちっちゃいプチトマトです。小指の先ほどの大きさですね。
ドリンクは、紅茶を頼みましたが、この器具はお店の人に使い方を教えてもらいました。
こんな感じで使います。右の急須に紅茶が入っていますよ。
なかなかおしゃれですね。
トースト、ゆで卵、ヨーグルトです。ミントの葉もいいですね~。
追加でスコーンも注文しました。これで200円です。
宿泊施設もあります。冬季は空いていますので、今度一泊しようかな。
次に向かったのは、播州清水寺です。
歴史は古いですね。1800年前、古墳時代に天竺(旧インド)の僧侶により創建とあります。
僕は、この播州清水寺に来たのは、これで3回~4回目かな?
雨風で、だいぶ葉っぱも落ちましたね。黄色い絨毯のようです。
紅葉も見ごろを過ぎましたね。
おっと・・・傘にモミジが・・・。
秋の冷たい雨でしたが、とても静かな土曜日の午前中を過ごしました。