天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
極寒ツーリングとなりました24日(日)。
日曜日・・・朝から快晴となりました。
バイクに乗ろう!と言っても、気温が低いので凍結も心配なため11時20分に出発。
西へ向かいました。
中国自動車道の山崎インター付近へ走り、たい焼きでも食べようというプチツーリングです。
走りはじめは、特に問題なかったのですが、夢前町(ゆめさきちょう)あたりで気温はマイナス3℃ぐらいになりました。
足、特に膝が冷え、じんじんと痛くなります。
で、目的地に到着。
たい焼きを一尾100円で二尾購入。

袋に入ったたい焼きです。

アツアツで美味しかったのですが、これが失敗でしたね。
この付近で気温はマイナス4℃。
手袋を取っちゃいけなかったです。
たい焼きを食べ終わり、すぐ先の道の駅でトイレに行きました。


ここで、手がなかり冷たくなっていたので、慌てて使い捨てカイロを2個取り出し、手を温めようとしました。
しかし!
気温が低すぎて、カイロが効きません・・・。
仕方なく、トイレを済ませ、バイクに乗り引き返すこととしましたが、手が冷たいというより、ビリビリとちぎれそうな痛さとなりました。
先ほどの道の駅でインナーグローブを着用、それとグリップヒーターも付けていたので、1時間ぐらいしてから少しましになったかな。
足は、オーバーパンツをはいていなかったため、かなり冷たく、痛くなりましたね。
なんとかアクセルやクラッチなどの操作はできましたが、家に帰るまでの2時間、とても苦痛でしたね。
家に帰ってから震えが止まらないため、急いでお風呂に入り体を温めましたが、深夜まで手の感覚は戻らなかったです。
オーバーパンツと、バイクを降りてからの手袋着用など、備えは必要ですね。
日曜日・・・朝から快晴となりました。
バイクに乗ろう!と言っても、気温が低いので凍結も心配なため11時20分に出発。
西へ向かいました。
中国自動車道の山崎インター付近へ走り、たい焼きでも食べようというプチツーリングです。
走りはじめは、特に問題なかったのですが、夢前町(ゆめさきちょう)あたりで気温はマイナス3℃ぐらいになりました。
足、特に膝が冷え、じんじんと痛くなります。
で、目的地に到着。
たい焼きを一尾100円で二尾購入。
袋に入ったたい焼きです。
アツアツで美味しかったのですが、これが失敗でしたね。
この付近で気温はマイナス4℃。
手袋を取っちゃいけなかったです。
たい焼きを食べ終わり、すぐ先の道の駅でトイレに行きました。
ここで、手がなかり冷たくなっていたので、慌てて使い捨てカイロを2個取り出し、手を温めようとしました。
しかし!
気温が低すぎて、カイロが効きません・・・。
仕方なく、トイレを済ませ、バイクに乗り引き返すこととしましたが、手が冷たいというより、ビリビリとちぎれそうな痛さとなりました。
先ほどの道の駅でインナーグローブを着用、それとグリップヒーターも付けていたので、1時間ぐらいしてから少しましになったかな。
足は、オーバーパンツをはいていなかったため、かなり冷たく、痛くなりましたね。
なんとかアクセルやクラッチなどの操作はできましたが、家に帰るまでの2時間、とても苦痛でしたね。
家に帰ってから震えが止まらないため、急いでお風呂に入り体を温めましたが、深夜まで手の感覚は戻らなかったです。
オーバーパンツと、バイクを降りてからの手袋着用など、備えは必要ですね。
僕の場合、ほぼ自分で車やバイクを運転するので必要はなかったのですが、たまにはバスツアーもいいかな?ということで、こんなグッズを買いそろえました。
先ずは、これ。
こんな小さなポーチに入れています。

出すと…。

そうです、スリッパです。

長時間乗る、電車やバスの中で、靴を脱いでゆっくりくつろげますね。
これは、浮輪のように空気を入れ膨らませて使用します。
首を固定したり、腰にクッション代わりに当てたりします。
座った姿勢のままだと、結構疲れますからね。

座布団です。

これも、お尻に敷くのはもちろん、ちょっとした枕代わりにもなりますね。
意外と使えるのが、このフック。
バスで、前の座席の後ろに取っ手が付いていますが、その取っ手に手提げ鞄などを引っ掛けておくことができます。
レジ袋なんかも引っ掛けて、簡易のゴミ袋としても使えますね。

これも案外使用できますね。
「スライダージッパービニール袋」
これの使い方は、濡れたり汚れたハンカチなどを入れます。
僕は、薬を持ちあるくのですが、正露丸など、匂いのキツイものも入れたりします。
ちなみに、持ち歩く薬は、頭痛薬、胃薬、目薬、サロンパス、風邪薬などです。

普通に携帯するものとして、折り畳み傘や、ウェットティッシュなんかも当然持っています。


あとは、コンパクトデジカメ、ハンカチ、ポケットティッシュ、飴やお菓子などです。
途中、お腹が空きますからね。
マグボトルも良いですね。
自動販売機で熱いお茶を買って、すぐにマグボトルに入れ替えます。
温かいお茶は、500mlペットボトルは売っていません。
普通は、280mlか、多くても350mlほど。
なので、マグボトルは、500mlの大きいものは要りません。
できれば小さいものがベストですね。
そうそう!バスツアーだと、最後にアンケートを書かないといけないので、ボールペンは必要ですよ!
逆に要らないものは?
暇つぶしで、音楽を聴いたり、またはタブレットでネットを見たりするため、持っていったりすると、これが結構荷物になりますし、移動中は休みため寝るか目をつぶってゆっくりするかなので、必要ないですね。
・・・てな感じで、日帰りバスツアーも、もう一回行きたいな~。
先ずは、これ。
こんな小さなポーチに入れています。
出すと…。
そうです、スリッパです。
長時間乗る、電車やバスの中で、靴を脱いでゆっくりくつろげますね。
これは、浮輪のように空気を入れ膨らませて使用します。
首を固定したり、腰にクッション代わりに当てたりします。
座った姿勢のままだと、結構疲れますからね。
座布団です。
これも、お尻に敷くのはもちろん、ちょっとした枕代わりにもなりますね。
意外と使えるのが、このフック。
バスで、前の座席の後ろに取っ手が付いていますが、その取っ手に手提げ鞄などを引っ掛けておくことができます。
レジ袋なんかも引っ掛けて、簡易のゴミ袋としても使えますね。
これも案外使用できますね。
「スライダージッパービニール袋」
これの使い方は、濡れたり汚れたハンカチなどを入れます。
僕は、薬を持ちあるくのですが、正露丸など、匂いのキツイものも入れたりします。
ちなみに、持ち歩く薬は、頭痛薬、胃薬、目薬、サロンパス、風邪薬などです。
普通に携帯するものとして、折り畳み傘や、ウェットティッシュなんかも当然持っています。
あとは、コンパクトデジカメ、ハンカチ、ポケットティッシュ、飴やお菓子などです。
途中、お腹が空きますからね。
マグボトルも良いですね。
自動販売機で熱いお茶を買って、すぐにマグボトルに入れ替えます。
温かいお茶は、500mlペットボトルは売っていません。
普通は、280mlか、多くても350mlほど。
なので、マグボトルは、500mlの大きいものは要りません。
できれば小さいものがベストですね。
そうそう!バスツアーだと、最後にアンケートを書かないといけないので、ボールペンは必要ですよ!
逆に要らないものは?
暇つぶしで、音楽を聴いたり、またはタブレットでネットを見たりするため、持っていったりすると、これが結構荷物になりますし、移動中は休みため寝るか目をつぶってゆっくりするかなので、必要ないですね。
・・・てな感じで、日帰りバスツアーも、もう一回行きたいな~。
DAYTONA コンパクトジャンプスターター
インターネットで購入しました。

箱から出したところです。

携帯ポーチ付きです。

本機充電用のシガープラグですが、BMWR1100RTにシガーソケットを取り付けたので、バイクからでも充電できますね。

バイクシガーソケット

家庭用コンセント用ですね。

ブースターケーブルはこれに差し込みます。

横にはUSBの接続もできますね。

とりあえず充電しておきます。

充電完了!ライトもつきますよ。

出先でのバッテリー上がりは困りますからね。


しかも、今のバイクって、フューエルインジェクションです。
エンジン内に、直接ガソリンをポンプで吹き込みますので、電気がないと、エンジンはかかりません。
つまり、押しがけはできないです。
これで、ツーリングも安心して行けますね。
インターネットで購入しました。
箱から出したところです。
携帯ポーチ付きです。
本機充電用のシガープラグですが、BMWR1100RTにシガーソケットを取り付けたので、バイクからでも充電できますね。
バイクシガーソケット
家庭用コンセント用ですね。
ブースターケーブルはこれに差し込みます。
横にはUSBの接続もできますね。
とりあえず充電しておきます。
充電完了!ライトもつきますよ。
出先でのバッテリー上がりは困りますからね。


しかも、今のバイクって、フューエルインジェクションです。
エンジン内に、直接ガソリンをポンプで吹き込みますので、電気がないと、エンジンはかかりません。
つまり、押しがけはできないです。
これで、ツーリングも安心して行けますね。