天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
日本人の一般的なイメージとして、熊本県と言えば質実剛健じゃないでしょうか。
何年も前に、テレビで見たことがありましたが、大東亜戦争時に、熊本県、鹿児島県の兵隊と言えば、めちゃくちゃ根性があったと言っていた人が何人もいました。
今、震災で熊本県民は大変な試練に見舞われています。
しかし、必ず復興します。
当たり前に復興はします。
先日、僕は熊本県震災支援物資の購入をしました。
会社の費用で購入しましたが、本日、僕が作成した伝票を見ると、承認の捺印は上司じゃなく場所長でした、
場所長は、佐賀大学出身の九州の人間ですよ。
僕が所属している部長の出身大学は東京大学です。
ちなみに、僕は高卒ですがね・・・。
なので、場所長の九州への思いは強いと思います。
また、来週は支援活動再開かな?
何年も前に、テレビで見たことがありましたが、大東亜戦争時に、熊本県、鹿児島県の兵隊と言えば、めちゃくちゃ根性があったと言っていた人が何人もいました。
今、震災で熊本県民は大変な試練に見舞われています。
しかし、必ず復興します。
当たり前に復興はします。
先日、僕は熊本県震災支援物資の購入をしました。
会社の費用で購入しましたが、本日、僕が作成した伝票を見ると、承認の捺印は上司じゃなく場所長でした、
場所長は、佐賀大学出身の九州の人間ですよ。
僕が所属している部長の出身大学は東京大学です。
ちなみに、僕は高卒ですがね・・・。
なので、場所長の九州への思いは強いと思います。
また、来週は支援活動再開かな?
会社でのこと。
朝、部長に部屋に呼ばれ、九州の支店から連絡があり、救援物資を依頼されたから買って来いと言われました。
午前中、ずっと社用車で買い物をしていました。
何故か、依頼があったものは、オムツ300枚、割りばし1000本、紙皿1000枚、ウェットティッシュ500個、水のいらないシャンプー500本です。
オムツは購入制限があり、どの店もお一人様2袋まで。
1袋50枚入りです。
オムツに関しては、購入制限が無ければ、購入を巡って中国人と殴り合いになりかねないですからね。
数店舗回って購入しました。
水の要らないシャンプーも、5店ほどドラッグストアを回って10本しか買えませんでした。
ウェットティッシュも、かなり買い物かごに入れて「爆買い」をしたのですが、100個買うのがやっとでしたね。
明日、梱包して九州に送る予定です。
いやいや、爆買いする中国人はエネルギーあり過ぎですよ。
朝、部長に部屋に呼ばれ、九州の支店から連絡があり、救援物資を依頼されたから買って来いと言われました。
午前中、ずっと社用車で買い物をしていました。
何故か、依頼があったものは、オムツ300枚、割りばし1000本、紙皿1000枚、ウェットティッシュ500個、水のいらないシャンプー500本です。
オムツは購入制限があり、どの店もお一人様2袋まで。
1袋50枚入りです。
オムツに関しては、購入制限が無ければ、購入を巡って中国人と殴り合いになりかねないですからね。
数店舗回って購入しました。
水の要らないシャンプーも、5店ほどドラッグストアを回って10本しか買えませんでした。
ウェットティッシュも、かなり買い物かごに入れて「爆買い」をしたのですが、100個買うのがやっとでしたね。
明日、梱包して九州に送る予定です。
いやいや、爆買いする中国人はエネルギーあり過ぎですよ。
熊本地震で多くの人が住むところを失い、しばらくは不自由な生活を余儀なくされますね。
テレビで被災者が体育館でごろ寝したり、おにぎりを配給されたりしているのを見ると胸が痛みます。
熊本県内の水道、電気、ガスなどのインフラは、大地震で叩き潰されましたね。
3月末に牛深に帰っていたのですが、熊本が、まさか大地震で大変な被害を受けるとは、今でも夢のようです。
1995年の阪神淡路大震災の時、僕は大阪に居ました。
余震もすごかったです。
地震当日の朝、普段通り兵庫県に向け、車を運転していました。
当時は、尼崎の会社に通勤していましたので・・・。
大震災の後なので、当然、大渋滞で車は進みません。
車のラジオを聞いていると、最初は死者数200名、1時間後、400名・・・。
会社に着いたのは、13時頃。
普通は、8時には会社に着いているのですがね。
仕事もできず、すぐに家に帰るように上司に言われ、渋滞の中、車で帰路につきました。
帰りの車で聞いたラジオでは、死者数800人を超えていました。
結局、阪神淡路大震災の死者数は約6,400人でした。
※ちなみに東日本大震災の死者数は、約13,000人。
インフラの復旧は、電気が一番早く、約1ヶ月後には完全復旧しました。
ガス、水道の復旧は遅く、3ヶ月弱かかったかな。
阪神淡路大震災よりも、熊本はもっと早く復旧すると思います。
家の倒壊、亡くなられた方も多くいらっしゃいます。
被災者の皆様は、心に深く傷を受けられました。
しばらくは大変な生活を送られると思いますが、必ず、普通の生活を取り戻せますのであきらめず頑張って!!と、強く願っています!!



テレビで被災者が体育館でごろ寝したり、おにぎりを配給されたりしているのを見ると胸が痛みます。
熊本県内の水道、電気、ガスなどのインフラは、大地震で叩き潰されましたね。
3月末に牛深に帰っていたのですが、熊本が、まさか大地震で大変な被害を受けるとは、今でも夢のようです。
1995年の阪神淡路大震災の時、僕は大阪に居ました。
余震もすごかったです。
地震当日の朝、普段通り兵庫県に向け、車を運転していました。
当時は、尼崎の会社に通勤していましたので・・・。
大震災の後なので、当然、大渋滞で車は進みません。
車のラジオを聞いていると、最初は死者数200名、1時間後、400名・・・。
会社に着いたのは、13時頃。
普通は、8時には会社に着いているのですがね。
仕事もできず、すぐに家に帰るように上司に言われ、渋滞の中、車で帰路につきました。
帰りの車で聞いたラジオでは、死者数800人を超えていました。
結局、阪神淡路大震災の死者数は約6,400人でした。
※ちなみに東日本大震災の死者数は、約13,000人。
インフラの復旧は、電気が一番早く、約1ヶ月後には完全復旧しました。
ガス、水道の復旧は遅く、3ヶ月弱かかったかな。
阪神淡路大震災よりも、熊本はもっと早く復旧すると思います。
家の倒壊、亡くなられた方も多くいらっしゃいます。
被災者の皆様は、心に深く傷を受けられました。
しばらくは大変な生活を送られると思いますが、必ず、普通の生活を取り戻せますのであきらめず頑張って!!と、強く願っています!!