天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
土曜日に、長野県へ向けツーリングをしました。
先ずは大阪まで行き、弟と幼馴染と合流。
奈良の天理市経由で、三重県の亀山、名古屋、岐阜→長野県というルートでしたが・・・。
途中でトラブル発生。
バイクのリアブレーキが全く効かないことに気づき停車。
停車したところがよかったのか、ホームセンターでした。
カーマホームセンターアットホーム 陶店

リアブレーキを調べてみると・・・。

ありゃりゃ・・・。
ブレーキオイルが漏れています。

リザーバータンクも、当然空っぽ。

とりあえず、応急処置ということで、オイルを入れました。
※作業は、弟が2級整備士の資格を持っていますので、弟が実施しました。
DOT4というブレーキオイルです。

弟も、元車の修理屋さんにいたので慣れた手つきでブレーキオイル充填。
※エア抜きもしましたよ。

長野県はあきらめて、中央道から帰ることにしました。
途中で食べた蕎麦です。
※追分茶屋
https://tabelog.com/gifu/A2103/A210303/21000987/

亀山パーキングエリアで休憩

大阪のスーパー銭湯に寄って帰ってきたので、帰宅は22時30分でした。
翌日の日曜日に、早速バイクを修理にだしました。
先ずは大阪まで行き、弟と幼馴染と合流。
奈良の天理市経由で、三重県の亀山、名古屋、岐阜→長野県というルートでしたが・・・。
途中でトラブル発生。
バイクのリアブレーキが全く効かないことに気づき停車。
停車したところがよかったのか、ホームセンターでした。
カーマホームセンターアットホーム 陶店
リアブレーキを調べてみると・・・。
ありゃりゃ・・・。
ブレーキオイルが漏れています。
リザーバータンクも、当然空っぽ。
とりあえず、応急処置ということで、オイルを入れました。
※作業は、弟が2級整備士の資格を持っていますので、弟が実施しました。
DOT4というブレーキオイルです。
弟も、元車の修理屋さんにいたので慣れた手つきでブレーキオイル充填。
※エア抜きもしましたよ。
長野県はあきらめて、中央道から帰ることにしました。
途中で食べた蕎麦です。
※追分茶屋
https://tabelog.com/gifu/A2103/A210303/21000987/
亀山パーキングエリアで休憩
大阪のスーパー銭湯に寄って帰ってきたので、帰宅は22時30分でした。
翌日の日曜日に、早速バイクを修理にだしました。
関西は、風は強いですが、まだ台風の影響はありません。
ってことで、バイクに乗る靴のシフトパッドを調整しました。
これは最初に取り付けた図です。
※ちょっと上の方に付けすぎたかな。

実際にバイクにまたがってみると、やっぱりパッドにシフトペダルが当たっていません。
かすっているぐらいですね。
で、再度調整しました。
※つま先までパッドがかぶった状態です。これは靴の形状にもぴったりでしたね。

で・・・バイクにまたがったのですが、どうも靴紐がシフトペダルに当たる気がしまして・・・。
※画像の上がつま先側です。紐を通す穴が、もう一つ上にあるので、そこに通してみます。

シフトパッドを取り付けるのに、モンベルの靴紐が一番下(※画像)にあるため、必然的にパッドへの紐通しの形は決まってきます。

再々調整後の靴です。

一応、これでOKだと思います。
明日、台風一過、バイクツーリングをしようと思います。
ってことで、バイクに乗る靴のシフトパッドを調整しました。
これは最初に取り付けた図です。
※ちょっと上の方に付けすぎたかな。
実際にバイクにまたがってみると、やっぱりパッドにシフトペダルが当たっていません。
かすっているぐらいですね。
で、再度調整しました。
※つま先までパッドがかぶった状態です。これは靴の形状にもぴったりでしたね。
で・・・バイクにまたがったのですが、どうも靴紐がシフトペダルに当たる気がしまして・・・。
※画像の上がつま先側です。紐を通す穴が、もう一つ上にあるので、そこに通してみます。
シフトパッドを取り付けるのに、モンベルの靴紐が一番下(※画像)にあるため、必然的にパッドへの紐通しの形は決まってきます。
再々調整後の靴です。
一応、これでOKだと思います。
明日、台風一過、バイクツーリングをしようと思います。
バイクシューズは、バイクに乗り始めてから、ほぼバイク専用のシューズを履いています。
今回、トレッキングシューズをバイク用にしようと考えました。
↓これです。

買ってから、あまり履いていなかったです。
↓モンベルですね。

今日、夕方に2りんかん(西宮)に行きました。
買ってきたのはコレ↓

シフトパッドです。
これが無いと、靴がシフトべダルで破れたり、紐も切れたりしますね。
↓商品の裏面

靴底をゴムバンドで通すタイプは、例えば、公衆トイレなんか行くと不衛生だし、歩いているとゴムバンド擦り切れますね。
これは、靴紐を利用して取り付けます。

↓靴紐をいったんほどいてパッドを取り付けました。

↓こんな感じ。

↓シフトべダルを操作するのは、左足の親指の付け根ぐらいですね。

いつもバイクに乗り時に履いているシューズです。
先週、洗ったので靴の中に新聞紙を詰めています。

これはこれで、まだまだ履きますけどね。

↓バイクに乗るときは、靴の裏は滑るような模様で凹凸のないものがいいですね。
※バイク発進時、停止時に、靴底を地面で擦っていまいます。

でも、ダートでは、グリップの良い靴が良いです。
↓モンベルの靴底

林道に行くとき、BMWでツーリングする時は、このモンベルの靴を履いて行こうと思います。
今回、トレッキングシューズをバイク用にしようと考えました。
↓これです。
買ってから、あまり履いていなかったです。
↓モンベルですね。
今日、夕方に2りんかん(西宮)に行きました。
買ってきたのはコレ↓
シフトパッドです。
これが無いと、靴がシフトべダルで破れたり、紐も切れたりしますね。
↓商品の裏面
靴底をゴムバンドで通すタイプは、例えば、公衆トイレなんか行くと不衛生だし、歩いているとゴムバンド擦り切れますね。
これは、靴紐を利用して取り付けます。
↓靴紐をいったんほどいてパッドを取り付けました。
↓こんな感じ。
↓シフトべダルを操作するのは、左足の親指の付け根ぐらいですね。
いつもバイクに乗り時に履いているシューズです。
先週、洗ったので靴の中に新聞紙を詰めています。
これはこれで、まだまだ履きますけどね。
↓バイクに乗るときは、靴の裏は滑るような模様で凹凸のないものがいいですね。
※バイク発進時、停止時に、靴底を地面で擦っていまいます。
でも、ダートでは、グリップの良い靴が良いです。
↓モンベルの靴底
林道に行くとき、BMWでツーリングする時は、このモンベルの靴を履いて行こうと思います。