天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
今から15年前、富山県に転勤になり、アルペンルートの山小屋へ営業に行った時の写真です。
雪で道がわからず、ホテルの人に道を教えてもらいましたが・・・。

雪上車の跡を歩いて行けば山小屋に行けるよ・・・とのことでした。

今年は暖冬でしたので、こんなことにもならなかったでしょう。
※夜9時ぐらいに、車でコンビニに行こうと思って駐車場に行ったらこんなことに。

もうちょっと暖かくなれば、バイクで出かけられますね。
雪で道がわからず、ホテルの人に道を教えてもらいましたが・・・。

雪上車の跡を歩いて行けば山小屋に行けるよ・・・とのことでした。

今年は暖冬でしたので、こんなことにもならなかったでしょう。
※夜9時ぐらいに、車でコンビニに行こうと思って駐車場に行ったらこんなことに。

もうちょっと暖かくなれば、バイクで出かけられますね。
今年1回目の牛深でした。
とりあえずは、墓の清掃です。
このポータブル洗浄機を買ったので試してみることにしました。

ネットで購入しましたが、値段は1万3千円ほど。
水圧は高くなくて、水道につけたホースの出口をつまんだぐらいの水圧です。
水も4リットルしか入らないため、20リットルぐらいの水を入れたポリタンクを用意しなければいけませんね。
使用時間は15分ぐらいかな。2分ほどで水がなくなりますので何度か水を入れて使用します。
使い方は、水を入れたバケツと雑巾で墓を洗い、仕上げに洗浄機を使うと綺麗になります。
牛深に帰った理由のもうひとつは、冷蔵庫の入れ替えです。
まだ入れ替えていないですが、今、使っている冷蔵庫は20年前に買ったもので、電気代が月に2千円ほどかかります。
省エネタイプの冷蔵庫に買い替える予定です。
しかし・・・。

この冷蔵庫は、20年間故障せずに活躍してくれました。
夏場に、冷蔵庫が故障した経験がありますが、なかなか大変ですよ。
そういう意味では、長年、高齢の父親が何の問題もなく使うことができてよかったです。
冷蔵庫に・・・「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えました。
とりあえずは、墓の清掃です。
このポータブル洗浄機を買ったので試してみることにしました。
ネットで購入しましたが、値段は1万3千円ほど。
水圧は高くなくて、水道につけたホースの出口をつまんだぐらいの水圧です。
水も4リットルしか入らないため、20リットルぐらいの水を入れたポリタンクを用意しなければいけませんね。
使用時間は15分ぐらいかな。2分ほどで水がなくなりますので何度か水を入れて使用します。
使い方は、水を入れたバケツと雑巾で墓を洗い、仕上げに洗浄機を使うと綺麗になります。
牛深に帰った理由のもうひとつは、冷蔵庫の入れ替えです。
まだ入れ替えていないですが、今、使っている冷蔵庫は20年前に買ったもので、電気代が月に2千円ほどかかります。
省エネタイプの冷蔵庫に買い替える予定です。
しかし・・・。
この冷蔵庫は、20年間故障せずに活躍してくれました。
夏場に、冷蔵庫が故障した経験がありますが、なかなか大変ですよ。
そういう意味では、長年、高齢の父親が何の問題もなく使うことができてよかったです。
冷蔵庫に・・・「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えました。
昨年末に買ったアウトドアナイフに、ランヤード(安全縄?)を取り付けました。
ホームセンターでパラコード(パラシュートコード:ナイロン製のコード)を買いました。

これをナイフに取り付けます。

コードを少し編んだのですが、YouTubeを見て編みました。

持ち方は、先ずは親指をコードに通して

小指にもコードを巻き付けます。

こんな感じ

ぎゅっと握れば、ナイフが手に固定されます。


手が滑ると危ないですからね。
ホームセンターでパラコード(パラシュートコード:ナイロン製のコード)を買いました。
これをナイフに取り付けます。
コードを少し編んだのですが、YouTubeを見て編みました。
持ち方は、先ずは親指をコードに通して
小指にもコードを巻き付けます。
こんな感じ
ぎゅっと握れば、ナイフが手に固定されます。
手が滑ると危ないですからね。