天草郡牛深町生まれ大阪育ち。たまに帰る牛深のことを綴ります。 ニックネームの「いちまる」は、昔父親が乗っていた船の名前です。
2018年06月17日
体調があまりよくないです
先々週の土曜日に、4月に買ったバイクで少しツーリングに行きました。
奈良県五條市です。
家からは高速道路で約2時間ほどの距離です。
大阪の弟も暇そうでしたので誘いました。
JAF会員の特典がある温泉です。
金剛乃湯
※オリジナルタオルがもらえます。

これは喫煙コーナーですね。

入口です。

バイクは屋根付きのところに置けます。

1300mからくみ上げる源泉は、心地よかったです。
でも、昨年の椎間板ヘルニアから、4月に風邪もひいたりと体調不良が続いていたためか、温泉を出たあとにかなりの疲れがでてしまいました。
この日に、バイク屋にバイクを預け、修理をしてもらいました。
9日(土)に、修理が終わったバイクと取りに行って、ついでに頼んでおいたマルチバーも付けてもらいました。
「ヤマハ ワイズギア ユニバーサルステーキット」という部品です。
ナビゲーションとかいろいろ取りつけられるようになっていますね。
ハンドルの真ん中の位置です。

USB電源もありますよ。

しかし、これだけだとあまり取り付けられませんので、こんなものを買いました。
「ステーホルダー」

これは、バイクのハンドルパイプに取り付けるもので、ミラーなどを付けれますね。
バイク用の部品って、ミラーのボルトに共付けできるような物が多いですから、これは使えそうです。
さっそく取り付けてみました。
※ユニバーサルステーに、「ステーホルダー」を付けて、ボルト(M10:ピッチ1.25:50mm)でマルチバーを取り付けています。
ナットは、ボルトのロック、マルチバーのロック用として上下に2個使用しています。
さらに、ドリンクホルダーようのマルチバーも取り付けています。

ドリンクホルダーを付けているマルチステーは、ユニバーサルステーの取り付けボルトを使用しています。

マルチバーを1個付ければ、あとはカメラやレーダー探知機なども付けられますから。
「ヤマハ ワイズギア ユニバーサルステーキット」での注意点!
耐荷重が1kgです。
金属製ではなく、樹脂でできていますので、あまり重い物は付けれません。
なので、厳密に1個1個のパーツの重量を測りました。

メモしたのがこちら。
レーダー探知機120g
ステーホルダー108g×2個 216g
ハンディ無線機270g
マルチステー120g
※ボルトとナットの重さは無視しました。
あと、スマホをナビ代わりにして付けるとするとスマホ重量180gですね。
全部で906g。
スマホの取り付け部品が約70gですので、976gとなり、耐荷重ギリギリになりますね。
スマホは、下のドリンクホルダーを付けているマルチステーに付けることにします。
本日、日曜日は、少しだけバイクに乗ろうと思ったのですが、ボディバッグのチャックがちぎれてしまい、なんか不吉な予感がしたので一日家にいました。
来週から雨かな~。
奈良県五條市です。
家からは高速道路で約2時間ほどの距離です。
大阪の弟も暇そうでしたので誘いました。
JAF会員の特典がある温泉です。
金剛乃湯
※オリジナルタオルがもらえます。
これは喫煙コーナーですね。
入口です。
バイクは屋根付きのところに置けます。
1300mからくみ上げる源泉は、心地よかったです。
でも、昨年の椎間板ヘルニアから、4月に風邪もひいたりと体調不良が続いていたためか、温泉を出たあとにかなりの疲れがでてしまいました。
この日に、バイク屋にバイクを預け、修理をしてもらいました。
9日(土)に、修理が終わったバイクと取りに行って、ついでに頼んでおいたマルチバーも付けてもらいました。
「ヤマハ ワイズギア ユニバーサルステーキット」という部品です。
ナビゲーションとかいろいろ取りつけられるようになっていますね。
ハンドルの真ん中の位置です。
USB電源もありますよ。
しかし、これだけだとあまり取り付けられませんので、こんなものを買いました。
「ステーホルダー」
これは、バイクのハンドルパイプに取り付けるもので、ミラーなどを付けれますね。
バイク用の部品って、ミラーのボルトに共付けできるような物が多いですから、これは使えそうです。
さっそく取り付けてみました。
※ユニバーサルステーに、「ステーホルダー」を付けて、ボルト(M10:ピッチ1.25:50mm)でマルチバーを取り付けています。
ナットは、ボルトのロック、マルチバーのロック用として上下に2個使用しています。
さらに、ドリンクホルダーようのマルチバーも取り付けています。
ドリンクホルダーを付けているマルチステーは、ユニバーサルステーの取り付けボルトを使用しています。
マルチバーを1個付ければ、あとはカメラやレーダー探知機なども付けられますから。
「ヤマハ ワイズギア ユニバーサルステーキット」での注意点!
耐荷重が1kgです。
金属製ではなく、樹脂でできていますので、あまり重い物は付けれません。
なので、厳密に1個1個のパーツの重量を測りました。
メモしたのがこちら。
レーダー探知機120g
ステーホルダー108g×2個 216g
ハンディ無線機270g
マルチステー120g
※ボルトとナットの重さは無視しました。
あと、スマホをナビ代わりにして付けるとするとスマホ重量180gですね。
全部で906g。
スマホの取り付け部品が約70gですので、976gとなり、耐荷重ギリギリになりますね。
スマホは、下のドリンクホルダーを付けているマルチステーに付けることにします。
本日、日曜日は、少しだけバイクに乗ろうと思ったのですが、ボディバッグのチャックがちぎれてしまい、なんか不吉な予感がしたので一日家にいました。
来週から雨かな~。
Posted by いちまる
at 20:38
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ツーリングも1人で走るより、お仲間がいると楽しそうだし安心。
弟さんと趣味が同じも良いですね。
これからも気を付けて楽しまれて下さい
今は、バイク用で色んな物が出ていますからね。
僕が若い時は、携帯電話もないし、財布ひとつ持ってバイクに乗っていましたけどね。
弟と二人で温泉に入って、老後のことを話していました。
バイクも走りながら水分補給する時代なのかの
2点に、激しく反応しました<m(__)m>
そうそう!
「ステーキ」だったらよかったですけどね。
バイクのドリンクホルダーは、走りながら飲めると良いのですけどね。
僕は汗かきなので、真夏のツーリングで、熱中症になったことが何度かあります。
頭がガンガン痛み、吐き気もあり、倒れそうになりますね。
早め早めの水分補給は重要ですよ。